解決させるために

名古屋水道修理隊

対処方法

トイレが詰まった時は、慌てず適切な対処ができるように正しい詰まり修理方法を確認しましょう。
作業前にすべきことは、タンクに給水する止水栓ネジを右に回して閉めることが重要です。この作業で、水がトイレからあふれ出ることを防ぐことがでます。また、作業中に汚水が飛び散ることがありますので、衛生に気をつけられてる方は、トイレの床に新聞紙やビニールシートなどを敷くようにしてください。

ラバーカップを使う
多くの地域で「すっぽん」と呼ばれるトイレつまりを解消する道具(ラバーカップ)を使用します。ホームセンターなどで販売されていますので、壁排水の排水方式のトイレでしたら常備しておいた方がいいです。また、床排水方式でもあらかじめ用意しておくことをオススメします。ラバーカップを使用する前に、便器内の水が少し引くまで待ちます。引かない場合は、くみ出してください。ひしゃくか灯油用ポンプがあると楽にくみ出せますので便利です。さて、作業としては、しっかり便器に密着させて圧力をかけます。ゆっくりと押してから素早く引く、これを何度か繰り返します。便器内の水の流れを感じたら、1度流して確認します。トイレットペーパーの軽微な詰まりでしたら、これで解消されるでしょう。ですが、異物の場合は、逆効果になりますので、ラバーカップは使用しないでください。症状が確実に悪化することが多大です。また、素手で取出せない場合は、専門業者に修理依頼することをお勧めします。

お湯を使う
ガンコな詰まりの場合は、お湯を使ってみます。人肌湯40度から45度程のお湯を便器の半分まで入れて約10分放置します。これで、詰まっているものがお湯で溶け易くなり、詰まりが解消されることもあります。ただし、お湯を使う時は、絶対に熱湯を使用しないでください。便器は、陶器ですからヒビが入るおそれがあります。もし、お湯だけで解決しなければ、お湯を入れて放置した後に、ラバーカップを使ってみてください。簡易的なトイレつまりなら、この方法で解消できます。

修理現場でよくあるご質問についての掲載
ご質問
トイレで排水をしたらとゴボゴボと排水口から音がするけどなぜですか?

ご回答
トイレで排水後にゴボゴボっという不可解な音がする場合は、排水管が詰まり気味になっているのが主な原因です。それ以外にも排水管の勾配が悪いなどが考えられます。ゴボゴボ音がが大きくなったり排水の流れが遅くなったりして最終的に流れなくなって水位異常を起こしてしまいます。ゴボゴボという音はトイレからの危険信号であるため放置するのではなく早急に原因をみつけて対処する必要があります。

トレイのトラブル

何気なく用を足して急な水漏れで困ってしまった。こんな時の簡単にできる解決法をご紹介します。
トイレは毎日の生活に必要な大事なもので不具合が起きてしまったら非常に厄介なことに困ってしまいます。どこが悪くなっていても自分で修理をするのは知識がないのでむずかしいことでよう。
専門業者に修理をお願いするのが必要となり専門業者が来るまでそのままにしておくこともできなく応急処置として知っておきたい水漏れの原因や対処法について紹介します。
水漏れの起こる原因はなんだろうか?トイレの水漏れの原因で一番多いのはやはり部品劣化です。原因が次のような場合が多く報告されています。
・便器からの水漏れ・タンクからの水漏れ
・給水管からの水漏れ・ウォシュレットの給水ホース
・ノズル・便器下からの水漏れなどなど
水漏れを起こしやすい場所が多いことがおわかりいただけますか。
これらの水漏れトラブルを起こす一番の原因となるのが劣化で給水管やタンクなどに使われているゴム製品の劣化などが生じ、そこから水漏れを起こしてしまうのです。
他にも、ウォシュレットは内部機器が壊れてしまってノズルから水が止まらなくなることもあります。このような間接的な故障も自力修理することは知識がないとできません。
そこで、専門業者にお願いすることになると思います。しかし、専門業者が来るまでの応急処置をしておく必要があり、応急処置の仕方を紹介したいと思います。
トイレタンクから水漏れしている場合には、止水栓を閉めることです。では、その止水栓はどこにあるのでしょう?一般的には壁から出ている水栓金具付近にハンドル型やマイナスドライバーなどでバルブ式が装備されています。
それを閉めて給水を止めれば大丈夫でしょう。万が一にも漏れ続ける場合には、元栓を閉栓するしか対処方法がなくなりますが全ての水が止まってしまいます。それでも落ち着いて専門業者を待ちましょう。
ウォシュレットから水漏れしている場合には、電源コードをショートさせないように抜きましょう。その後は、上記と同じです。止水栓を閉めて水の供給を止めます。
マンションだと階下への水漏れ、戸建てでも長時間漏れてれば、何らかの被害が出でてきますので確実に応急で止水することを忘れないでください。

電話相談対応時間は、9~18時です

トイレ修理に役立つ手引き

トイレの修理に役立つ手引きは以下の通りです。
トイレが詰まった場合は、トイレブラシや手袋を使って詰まりを取り除きます。重曹やお酢を使用することもできますが、市販の排水管清掃剤は使用しないでください。
水が流れない場合は、水栓を閉じ、水タンクの中の水を排水します。次に、水タンクを開け、フラッパーを手で押して、水が流れるかどうかを確認します。
フラッパーが損傷している場合は、交換する必要があります。また、水タンク内の部品が劣化している場合は、交換する必要があります。
トイレの水が止まらない場合は、水栓を閉じて水を止めます。次に、水タンクの中の部品を点検して、損傷している場合は交換します。
トイレが流れ続ける場合は、フロートボールの高さを調整して、水位が下がるようにします。また、フロートボールが損傷している場合は、交換する必要があります。
トイレから水漏れが発生した場合は、まず水栓を閉じます。次に、トイレボウルの下にバケツやタオルを置いて、水漏れを止めます。水漏れが本格的なものであれば、専門家に相談する必要があります。
トイレの水が濁っている場合は、タンクの中の水を排水し、水を流しながら水を補充します。水が澄んでいることを確認してから、トイレを使用してください。

注意点として、トイレの修理には専門的な知識や技術が必要な場合があるため、自己流で修理を行うことは危険です。特に、水漏れが本格的な場合や、水圧の調整が必要な場合は、修理業者に依頼することをおすすめします。

トイレを詰まらせない使い方に徹する
トイレを詰まらせないためには、正しい使い方と注意が必要です。以下にいくつかのポイントをご紹介します。

●適切なトイレットペーパーの使用: トイレットペーパー以外のもの(ティッシュペーパーやおしりふき、厚手の紙など)を流さないようにしましょう。トイレットペーパーは水に溶けやすい設計になっているため、詰まりのリスクを低減できます。
●適量のトイレットペーパーの使用: 適度な量のトイレットペーパーを使用することも大切です。一度に大量のトイレットペーパーを流すと詰まりの原因になることがありますので、適量を守って使用しましょう。
●非水洗トイレの場合は注意: 非水洗トイレ(ポータブルトイレやキャンピングカーのトイレなど)を使用している場合は、専用の袋や処理方法に従ってください。適切な処理を行わないと詰まりや臭いの問題が発生することがあります。
●下水道の状態を確認する: トイレが詰まっていないか定期的に確認することも重要です。水の流れがスムーズでない場合や異常な音や臭いがする場合は、早めに専門の業者に点検や修理を依頼しましょう。
●便器に適切な物を流さない: トイレには人の排泄物とトイレットペーパー以外のものは流さないようにしましょう。衛生用品、おむつ、紙おしぼり、食べ物の残り、油などはトイレに流さないでください。これらのものは詰まりの原因になることがあります。

以上のポイントに留意することで、トイレの詰まりを予防することができます。定期的なメンテナンスや適切な使用方法に気を付けて、トイレを快適に使い続けましょう。もしトイレの詰まりや水漏れの問題が発生した場合は、専門の業者に修理を依頼することをおすすめします。


水道の修理依頼手順