対処方法
トイレが詰まった時は、慌てず適切な対処ができるように正しい詰まり修理方法を確認しましょう。作業前にすべきことは、タンクに給水する止水栓ネジを右に回して閉めることが重要です。この作業で、水がトイレからあふれ出ることを防ぐことがでます。また、作業中に汚水が飛び散ることがありますので、衛生に気をつけられてる方は、トイレの床に新聞紙やビニールシートなどを敷くようにしてください。
ラバーカップを使う
多くの地域で「すっぽん」と呼ばれるトイレつまりを解消する道具(ラバーカップ)を使用します。ホームセンターなどで販売されていますので、壁排水の排水方式のトイレでしたら常備しておいた方がいいです。また、床排水方式でもあらかじめ用意しておくことをオススメします。ラバーカップを使用する前に、便器内の水が少し引くまで待ちます。引かない場合は、くみ出してください。ひしゃくか灯油用ポンプがあると楽にくみ出せますので便利です。さて、作業としては、しっかり便器に密着させて圧力をかけます。ゆっくりと押してから素早く引く、これを何度か繰り返します。便器内の水の流れを感じたら、1度流して確認します。トイレットペーパーの軽微な詰まりでしたら、これで解消されるでしょう。ですが、異物の場合は、逆効果になりますので、ラバーカップは使用しないでください。症状が確実に悪化することが多大です。また、素手で取出せない場合は、専門業者に修理依頼することをお勧めします。
お湯を使う
ガンコな詰まりの場合は、お湯を使ってみます。人肌湯40度から45度程のお湯を便器の半分まで入れて約10分放置します。これで、詰まっているものがお湯で溶け易くなり、詰まりが解消されることもあります。ただし、お湯を使う時は、絶対に熱湯を使用しないでください。便器は、陶器ですからヒビが入るおそれがあります。もし、お湯だけで解決しなければ、お湯を入れて放置した後に、ラバーカップを使ってみてください。簡易的なトイレつまりなら、この方法で解消できます。
修理現場でよくあるご質問についての掲載
ご質問
トイレで排水をしたらとゴボゴボと排水口から音がするけどなぜですか?
ご回答
トイレで排水後にゴボゴボっという不可解な音がする場合は、排水管が詰まり気味になっているのが主な原因です。それ以外にも排水管の勾配が悪いなどが考えられます。ゴボゴボ音がが大きくなったり排水の流れが遅くなったりして最終的に流れなくなって水位異常を起こしてしまいます。ゴボゴボという音はトイレからの危険信号であるため放置するのではなく早急に原因をみつけて対処する必要があります。