洗面所で悪臭がしたときの点検する個所
暖かくなってくる時期から水回りの匂いが気になってくることがあります。洗面所から臭うのでしたら、まずは、簡単な調べやすい部分から確認していくと手早く解決することができます。闇雲に至る所で対処しても臭いの原因を防ぐことができません。次第に悪臭がひどくなってくることが少なくありませんので、以下の箇所について調べてみると良いでしょう。キッチン詰まり修理 | 依頼する前に箇所を特定する |
水トラブルのコラム集 | |
---|---|
便器が詰まらないように予防 | 浴室の床・壁が汚れる |
洗面ボウル
洗面ボウルで歯磨き粉などが付着したまま汚れが残っていると臭いの原因となります。それ以外にも、皮脂や石けんカス、整髪料、メイク成分などが洗面ボウルに付着してしまうことがあり臭いの原因となります。
付着したまま残った汚れに雑菌が繁殖して、ぬめり・カビの原因になります。
排水口
排水口は、陶器でなく金属でつくられた部品が組み込まれています。そのため、髪の毛、石鹸などが付着し雑菌の温床になります。ここもぬめりやカビが発生し悪臭の原因となってしまいます。
排水トラップ経路の封水切れ
洗面台の排水トラップは、棚の内側でS字やU字になった排水経路となっています。この曲がった部分に常に水がたまっている構造となっています。これを「封水」といいます。下水から悪臭や害虫の侵入を防ぐ役割をしています。
しかし、この封水がなくなると下水臭が屋内に流入してきます。害虫も一緒に侵入してきてしまいますので、この封水がなくならないように常に水を溜めておきましょう。。
排水管や防水キャップの不具合
収納棚を開けると下水臭がはげしくなったと感じたときには、排水管の根元にある防水キャップを点検してみましょう。防水キャップが密閉されていないと隙間ができ、下水臭が屋内に流れ込んできてかなり強烈な悪臭がしてきます。防臭キャップが外れていればはめなおす。または、ビニールテープを隙間なく巻く。あるいは、新品の防臭キャップに交換すると解決します。
業者に依頼して直してもらう | 排水して良いものと悪いもの |
![]() |
|
---|---|
トイレを衛生的に使うために | 給湯器の凍結予防について |
詰まりの原因で多いもの | 固形物を流してしまった時に |

